2786円
名前を隠して楽しく日記。
ブランド | OUTDOOR アウトドアプロダクツ 1970年、創設者アルトシュール兄弟は、ロサンゼルスのダウンタウンで、スポーツ用品総合ショッピングセンターを経営する企業家でした。 1973年に彼らは、アウトドア・レクリエーション・グループを組織し、アウトドアプロダクツ製品の製造を開始。 洗練されたデザインの中に、使い心地の良さと耐久性を併せ持ったバッグは高い評価を与えられました。 1986年、社名をアウトドア・レクリエーション・グループに変更し、アウトドアプロダクツの名称は、フラッグシップブランドへと役割を移行。 卓越した技術力を持ち、優れた製品を低価格で実現するアウトドアプロダクツは今、60カ国以上の国で愛用されています。 製品は、ユーザーの年齢や用途を超えて、使う喜びを感じられるよう、ファッション性をとても大切にしています。 デザインは基本的にシンプルにまとめられることが多く、街や日常に独特のやすらぎ感を添えるデザインとして、多くのユーザーに愛されています。 アウトドアプロダクツの2人の創始者が大切に育ててきた信頼のブランドネームは、すぐれた技術を持ち、志をともにするパートナーと共有し、アウトドアプロダクツの世界を大きく拡げています。 |
商品名 | OUTDOORPRODUCTS アウトドアプロダクツ ボディバッグ OUTDOOR アウトドア 男女兼用 メンズ ワンショルダー ウエストポーチ レディース バッグ ウエストバッグ ボディ ヒップバッグ ワンショルダーバッグ 男女兼用 バッグ ボディーバッグ 2way シンプル 黒 ブラック 紺 ネイビー 通学 旅行 サブバッグ ヒップサック クラシック |
この商品について | 世界中で幅広く愛用されている信頼のブランド「OUTDOOR PRODUCTS」の2wayボディバッグ! ベーシックな色展開とスエード調素材の組み合わせがポイント★ 素材には丈夫なナイロン素材を採用、フロントにはシンプルにブランドロゴとワンポイントにブタ鼻を配置! フロントにはファスナーポケット、インナーにはマジックテープで取り外しできるオーガナイザー搭載で小物もすっきり収納できます。 使わないときは取り外すとインナーの収納量もアップ! 人気のスクエア型でウエストバッグとしても使えるので、幅広いシーンで活躍します! 両手がフリーになるので、野外フェスなどのアウトドアイベントで身軽に動きたいときにもぴったり♪ ベーシックで飽きのこないデザインと丈夫な生地で、性別年齢問わず長くお使いいただける商品です! |
製品情報 | ■メーカー品番:12469569 ■カラー:ブラック、グリーン、サックス、レッド、ネイビー ■サイズ:約W28×H16×D11(cm) ■素材:ナイロン1000D ■重量:約290g ■ポケット:(外)×1 (内)オーガナイザー×1※取り外し可能 ■モデル身長:女性/約164cm 男性/約173cm |
注意事項 | 掲載の商品画像はモニターの種類・設定等により、実際の商品とは素材感や色味が異なる見え方をする場合があります。 入荷時期により商品の仕様が異なる場合がございます。予めご了承ください。 |
使用スタイル例 | ≪通学≫≪旅行・レジャー≫≪アウトドア≫ |
こんな方へ | ≪男性≫≪女性≫≪中学生≫≪高校生≫≪大学生~≫≪カジュアル≫ |
商品の特徴 | ≪ボディバッグ≫≪ウエストバッグ≫ |
カラー・柄区分 | ≪ブラック≫≪レッド≫≪グリーン≫≪ネイビー≫≪ブルー≫ |
今回の件の論点は「たわわが新聞に公告を出すのにふさわしい作品かどうか」だろ
たわわなんてもう何年も連載してきてるわけ
今後も新聞に出さえしなければ特に何も言われずに存在し続けるわけ
そういう需要はあるし、表現の自由としてそういう創作も許されるべきだから
でもそれが堂々と日の当たる場所に出てきたから「場をわきまえろよ」という話をしている
お前が言っているのは「そういう創作も許されるべきではない」という話であって
本気でおっさんが未成年が性的な目で見られることが許されないのであれば戦場はこんなところじゃないわけ
今回の件で~とか何眠たいこと言ってんだよ
それこそトラバについてる通り、一定年齢以上のおっさん全部去勢するしかなくなるよね
私は一向にかまわん
駐妻。子なし。ビザの関係で就労できなかったのでボランティアしたりゲームしたりYouTubeしたり趣味の創作物で確定申告しなくてすむ程度の小金を稼いだりしてた。
最初の1,2年は仕事してないことへの罪悪感とか夫のお金だけを使うことへの罪悪感がすごくて鬱っぽくなったけど、鬱っぽくなったところで誰にもケアしてもらえないのでもうええわいな! って感じで生活以外のことに夫の金を使うことに躊躇がなくなり、趣味に打ち込んだりサボったり家事をまめにやったりサボったりして今に至る。家事が適当になってもならなくても金遣いが荒くなったりなくなったりしてもそんなに頓着のない夫でそこは助かった。
ほんとは夫の退職までいまの国に済む予定だったんだけど、いろんな事情があって3年以内日本に帰らないといけなくなった。本帰国がいつになるのかはまだわからない。1%くらいの確率で本帰国がなくなる可能性もある。が、一応来年帰国するつもりで行動しようと夫と話し合った。
でも帰りたくないよおおおおおおおおお!!!!
子なし専業主婦なんて人によると思うけど私にとっては慣れたら快適でさ、好きなだけ寝られるし、コロナ禍までは夫の出張多かったから友達呼んだりとか、ゲームとか漫画とかアニメとかでひねもすよもすがら過ごしてもよかったし、働いてなくても「ビザ降りないんだから仕方ないよね」って許されたし、駐在妻仲間もいい人ばっかりで趣味の話できる人もいて、趣味繋がりで現地の友達もできて、本は電子書籍になっちゃうけど夫の稼ぎのおかげであんまり躊躇せずに買えた。生活には一切困らなくて本当に快適だった。趣味や家事を極めるもよし消費に身をやつしてもよし(家計を圧迫しない程度に)、飼い猫と一日中遊ぶもよし、たまの一時帰国にはちょっといいホテル泊まって茶会や観劇もよし、のんびり過ごすもよし……。
今の時期なら某エアラインのビジネスクラス用ラウンジ開いてないからファーストクラスラウンジに案内してもらえてシャワーも待たずに使えるし(ビジネスクラスラウンジのシャワーは時間帯にもよるがだいたい混んでた)、寿司職人の握った寿司が食べ放題だったりして超快適なんだよ。ビジネスクラスラウンジと違ってセルフサービスじゃなくてちゃんと係員の人が持ってきてくれるの。某ミシュランのラーメンも食べられたんだけど、上品で滋養に満ちた味がしてあんまりにも美味しかったから感激しちゃって「とっても美味しかったです!」って係員の人に言っちゃった。化粧品とかアクセサリーとか、ちょっとしたプレゼントなんかを年に一度の帰省の折に空港の免税店や機内販売で買うの楽しみだったんだけど、日本帰ったらコロナ禍落ち着くまでは国際線には乗らないだろうな。
親兄弟だって仲は普通くらいなので年に一度会うくらいでちょうどよかったし向こうも「◯◯国に姉/娘が住んでる」みたいなのけっこう話のネタにしてたみたいだからめっちゃガッカリするだろうな。仕事が忙しくて、引退したらこっちの国に旅行したいと行っていたけどコロナ禍でダメになっちゃったし。まあ日本に帰ったら、万が一親が危篤になったらすぐ帰れる、というのは救いだけど。
日本帰ったら東京に住むことになりそうで、夫の海外赴任手当がなくなる分給料がかなり目減りするしそのくせ家賃高いし家は狭いし人は多いし通勤時間長そうだし生活音に気を使いそうだし相互監視社会みたいで嫌だし私ができる仕事だってきっとなさそう。40歳目前の10年ダラついた専業主婦やってた奴なんか誰が雇うんだよっていうかパートやバイトもできる気がしないし今さら働くための資格勉強とかできる気がしないよ! フォークリフトの免許はちょっとほしいけど。夫にも「働くとこなんてないでしょ」みたいに言われるんですけど! 支出減らせばなんとか専業主婦でいけるかな? YouTubeのよめ子(夫の手取り15万円でも専業主婦したいというコンセプトで食事作りから始まって今では家をリノベまでしてるスーパーサイヤ人系主婦)女史みたいなガッツとセンスがあればいいんだけどそんなのない! 趣味で稼ごうにも、YouTubeチャンネルはあるんだけどセンスなくて5年やってるくせに登録者500人くらいしかいない。歌ってみた系統なので収益化なんて夢のまた夢(※動画を上げると権利持ってる会社からコピーライトクレームがつき、たとえ登録者1000人超えていても動画に広告を入れられない)。
いま住んでる国、国自体は豊かだけどかなり田舎のほうだから娯楽は少なかったけど、めちゃくちゃでかいピックアップトラックで大平原みたいなところをひたすら走ってだーーれも来ないだだっ広いビーチパークで水平線をボケーと眺めながらドライブスルーで買ったスタバのピスタチオフラペチーノベンティーをすするとか、もう二度とできないんだろうな。
あと飼い猫が外飼いなんだけど、東京に連れて行くつもりだからそうなると室内飼いになるので、ちょっとかわいそうかな……と思う。そういえばウクライナからペット連れて来た人がニュースになってたね。海外から日本に犬猫連れて帰るのは書類やら手続きやらが面倒だしチップ埋めたりワクチン二回打たないといけなかったりするから準備日数もかなり必要なんだよね。一緒に帰れるようがんばらないと。
正直自転車乗りの立場として書きましたが、前提として公道なので趣味で邪魔になるなら少しは慎むべきですし、マナーが悪いというのも同感です。そもそも人の多いところではそんなにスピード出して走るべきじゃないですよね。
100歩譲ってそうなのかもしれないけどそんな話はしてねえよ
JKに教わりてぇなぁおれもなぁ
もちろんいち消費者としては値上げは嬉しくないんだけど
でもみんなお仕事で、世間の「安く!安く!!もっと安く!!!」って圧力にうんざりした経験ないかな。
安いことはいいことだの精神でずっと来たけど、その結果としてのデフレだったり円安だったり給与の停滞だったりゾンビ企業の延命だったり、
悪いこともたくさん起こってるんじゃないですかね。
適度なインフレの波を作ってほしいな。
そして老人は死滅してほしいな。
でもそのころには俺も老人かもね。